Tomioka Kogaku Tominon 55mm f1.2
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo


レンズ構成 6群7枚(分離型変形ダブルガウス)
最短撮影距離 50cm
発売 1970年


Lens Impression

オールドレンズファンにはなじみ深い「富岡光学」の純正大口径レンズトミノン55mmf1.2です。同社は自社ブランドである「Lauser ローザー」「Tominon トミノン」「Tominor トミノール」などよりも、各社に向けてOEM 生産したレンズでより名の知られたメーカーと言ってよいでしょう。
創立は1932( 昭和7) 年。東京市大森区雪ヶ谷に創立者富岡正重の名をとって作られた富岡光学器械製作所がその始まりで、戦時中は軍需品に比重を置きましたが1945(昭和20)年に爆撃を受け工場が全壊。のちに社長夫人の実家である青梅に移り、1949(昭和24)年に株式会社富岡光学器械製造所と名を一部改めて再スタートしました。その後ヤシカとの関係を深めていく中で、ヤシカ、コンタックスを始めとする各社一眼レフ用レンズのOEM生産に着手していきました。
現在中古市場で見かける各社レンズの中でも、関係の深かった多くのヤシカ名一眼レフ用レンズ(M42,Y/C マウント)を中心に、リコー、マミヤ、チノン、その他各社など多岐に亘って富岡光学製のレンズを見ることができます。

今回のレンズは、同社製レンズの中でも最も人気の高いものの一つですが、Tominonトミノンという単独ブランド名の個体は数が少なく、通常市場で見られる個体は、Yashinon, Cosinon, Revuenonなどとのダブルブランド名になっているものがほとんどです。今回は珍しい単独ブランド名のものを使用しました。
レンズ構成は変形ダブルガウス型ですが、前群の2群目が分離、後群の3群は貼り合わせですが凸レンズが凹レンズにかなり食い込んだユニークな形状になっており、さらにその後は凸レンズが向かい合わされるように2枚分離配置されるという、かなり凝った構成になっています。

レンズ画像を見るとかなり強い黄色のコーティング色が見られます。このTominonレンズもご多分に漏れず新種ガラス使用に伴う黄変が見られるようですが、この個体はその傾向はほとんど無いようです。評判通り非常に優秀なレンズですが、何より面白いのはf1.2開放で撮影した時の「ボケ」の美しさでしょう。これが見られるので、f1.4ではなくてf1.2なのだと言いたくなるような特徴的な味わいを楽しませてくれます。

 Photos with Tominon 55mm f1.2
 
2019
Nedu, Tokyo Univ.
(根津、東大)

根津神社の鳥居と背景の緑をトミノンで撮影したらどうなるか、興味があったのですが、予想以上に美しいボケ味が楽しめました。とろけていくようなボケの流れは見事ですね。

後半は東大構内を少し歩いてきました。卒業証書みたいなものを持って記念撮影している人たちがいたのですが、なんだったのでしょう?

こちらも絞り込んだ画像が何枚かありますが、拡大してみていただければ、すぐにわかると思います。

2019
Ueno Museum, Yanaka
(科学博物館、谷中)

本当に何十年ぶりかで上野の科学博物館に行きました。メインの建物はそのままでしたが、それ以外はすべて様変わりしているのにびっくりです。当時はほとんど興味も湧かなかった日本初の光学計算用コンピューターFUJICの無数の真空管などもじっくりと眺めてきました。

一部の作例(鯨や噴水、並木など)ではf1.2開放ではなくてf8程度に絞り込んだものも掲示しましたので、そのきっちりとした描写をご確認ください。


 
 
home